
日本新聞協会広告委員会は2014年度から16年度まで、大学生と共に新聞の未来を探る企画「イマドキの大学生×新聞~大学生が新聞を考える~」を実施しました。
2016年度
16年度は5大学(慶應義塾大、上智大、一橋大、横浜国立大、早稲田大)6チームが参加し、「大学生に、新聞を読んでもらうための提案」をプレゼンテーション大会(2017年2月21日開催)で発表しました。
各チームはアンケート調査を実施するなど同世代の意識や行動スタイルを分析し、若者と新聞を近付けるアイデアを発表しました。
<各チームの提案>
①横浜国立大学・寺本ゼミ「PPAP(Plan about Parents And Past)~親と過去に焦点を当てた新規提案~」
②慶応義塾大学・大石ゼミ「駅☓大学☓新聞」
③早稲田大学・谷藤ゼミ「読み手と書き手のコミュニケーションコーヒーハウスの復活」
④一橋大学・松井ゼミ「#シンコラ(新聞コラージュ)とInstagramと私」
⑤上智大学・音、小此木ゼミ「新聞各社合同ニュース配信アプリ『KUMANAKU』の提案」
⑥慶応義塾大学・清水ゼミ「新聞×就活アプリ 就活TIMES」

2015年度
15年度は6大学(慶應義塾大学、上智大学、成蹊大学、法政大学、明治学院大学、早稲田大学)が参加し、「大学生に、新聞を読んでもらうための提案」をプレゼンテーション大会(2016年1月15日開催)で発表しました。
プレゼンテーション大会の発表内容をご覧ください
◇上智大学Aチーム 新聞イメチェン大作戦
◇成蹊大学Aチーム 新聞とコミュニティー
◇法政大学 Magic News Paperでイマドキ大学生の心を捕まえる!!
◇明治学院大学Aチーム 大学生に新聞を読んでもらう提案
◇早稲田大学 新聞で広がる興味
◇慶應義塾大学 紙の新聞と大学生に関する調査
◇上智大学Bチーム デザインは新聞を救えるか
◇成蹊大学Bチーム 同調による意識、及び行動変化を利用した提案
-みんなで読めばこわくない-」
◇明治学院大学Bチーム 「嫉妬」は新聞の購読意図を高める?
