2018年 4月号(No.801)
東日本大震災7年──復興への道筋探る報道
東日本大震災7年──復興への道筋探る報道
住民の日常から探る古里創生のヒント──「ふくしまに生きる 次世代へ」に込めた思い
斎藤 靖(福島民報)
「お達者度」を上げろ!──低い県民意識と闘う「健康長寿──福島の挑戦」
佐藤 掌(福島民友)
「サケの乱」が問う地元紙の使命──答えは被災地で生きる人々の葛藤の中に
榊 悟(岩手日報)
止まった刻を進めるために──あの日、大川小で何が起きたのかを検証し続ける
山﨑 敦(河北)
「もうひとつのフクシマ」を問う──トモダチ作戦で被ばくした米兵らの訴訟を追って
田井中雅人(朝日)
「福島の分断」を不断の努力で伝える──たとえ半歩でも前に進める気概で
竹内 良和(毎日)
愚直に向き合う覚悟を引き継ぐ──先輩の「蓄積」感じつつ続ける被災地取材
柿沼 衣里(読売)
インタビューでは見えない当事者の弱さ──亡き人と歩む復興へのアンチテーゼ
金菱 清(東北学院大)
男女共同参画・多様性配慮の視点──教訓を継承し、定着を目指す
池田 恵子(静岡大)
着実に復興の歩みを進めるために──7年間で回復できなかった「喪失」への創造的復興を
中林 一樹(明治大)
触媒として課題解決に貢献を──被災地と非被災地をとり結ぶ報道機関の役割
齊藤 誠(一橋大)
未災の人々に覚悟を求める──大災害時代におけるメディアの使命
山中 茂樹(関西学院大)
特別でなくあるべき報道目指す──「こちら特報部」の50年
稲熊 均(東京)
信頼を糧に他媒体との協働も加速──2017年の新聞広告とその動向
北原 利行(電通)
連 載
〔ザ・ショット〕 大雪、430人列車内で一夜──望遠レンズの圧縮効果生かす
野上 貴(新潟)
〔困ったことば〕 サラブレッド──比喩的使用は要注意
初沢 清和(テレビ朝日)
〔世界メディア事情・米国〕 規制強化の動き強まる──フェイスブック個人情報不正流出の波紋
津山 恵子(在米ジャーナリスト)
〔前線記者〕 市民生活と老舗のつながりを改めて実感──北上製紙の事業撤退発表を取材して
菅原 親裕(岩手日日)
〔特派員の日常から〕 楽園の民主政治瓦解と親中化──モルディブに漂う中印戦争の火種
黒沼 勇史(日経・ニューデリー支局)
〔〝先生〟体験から考える〕 豊かな言葉を引き出す仕事──新聞はもっと教育に貢献できる
丸山 孝(神奈川)
〔わが支局 わが日々〕 ヒノキと「クッブ」PR
越智 浩子(伊勢・尾鷲支局)
随想
平田オリザさんの挑戦
村上早百合(神戸)
何が変わったのか
水野 隆治(中部経済)
聴く
中町 英樹(日本書籍出版協会)
ブックレビュー
欧米メディア動向(2018年1~2月)
新聞日誌(2018年2月)
定価864円(税込み、送料別)
年間購読料10,368円(税込み、送料別)