1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 中高年ひきこもりを取材・報道する意味/若手記者がつくる新聞の"おもろい"未来

2019年 7月号(No.816)
中高年ひきこもりを取材・報道する意味/若手記者がつくる新聞の"おもろい"未来

中高年ひきこもりを取材・報道する意味

20年間の「失敗の教訓」生かせ──対話的な支援に向けた政策転換を

斎藤  環(筑波大、精神科医)

社会保障の観点から考える支援の形──当事者の思い尊重した個別の対応を

粂  文野(読売)

メディアが作り出す虚構の先へ──ルポ連載で突きつけられた課題

永澤 陽生(共同)

声なき声に耳を澄まして──連載が固定観念変えサポートの輪広げる

前島 文彦(山梨日日)

「藤里方式」で生涯現役の町へ──7年越しの取材で見た支援と人材活用の現在地

吉田 新一(秋田魁)

オープンジャーナリズムで壁取り払う──310通の投稿が出発点

今氏 源太(NHK)

国を挙げて孤独に対峙する英国──日本は我慢強いるお一人様礼賛から抜け出せ

岡本 純子(グローコム)

封じられた思いの代弁者として──孤立生む価値観から脱却し希望届けよ

池上 正樹(ジャーナリスト、KHJ全国ひきこもり家族会連合会)

若手記者がつくる新聞の"おもろい"未来

持続可能な新聞像への挑戦──おもろい新聞プロジェクトで探る可能性

藤原  学(神戸)

局超えて咲かせるアイデアの花──試行錯誤重ねた次世代研究所の5年間

福岡 範行、奥野  斐(東京)

NSK経営リポート

「健康経営優良法人」取得で労働環境を整備

認定挑戦で新たな取り組みに着手──最重要経営資源「人材」の健康に投資

伊藤 実知子(朝日)

1年半で働き方が大きく変貌──トップダウンで地域面降版時間を前倒し

古頭   哲(山形)


EUがネット上の著作権保護で法改正──デジタル時代に新聞社の味方になるか

小林 恭子(在英ジャーナリスト)

デジタル対応に向けた変革が急務──WAN―IFRAグラスゴー大会から

新川 周平(新聞協会)

NIBの方策と進路 世代つなぐ情報ツールに──NIE全国大会のレガシー「新トレ」発進

礒崎 真澄(岩手日報)

連 載

〔ザ・ショット〕 上昇するロケット夢中で追う──記者の心構えを見つめ直す

新井 拓海(十勝毎日)

〔前線記者〕 地域の厳しい実情を見つめ直す時──保守分裂の島根県知事選挙を取材して

高橋 利明(山陰中央)

〔特派員の日常から〕 新デザインより復元望む人々──パリ・ノートルダム大聖堂火災から3か月

川上 幸治(読売テレビ・パリ支局)

〔〝先生〟体験から考える〕 新聞は気付かせてくれる──しなやかな多様性を子どもたちに

松村 和彦(熊本日日)

〔わが支局 わが日々〕 女性市議を当たり前に

片野 裕之(南日本・鹿屋総局)

随想

曲がり角のコンビニ

小渕紀久男(上毛)

「一期一会」

三島  亮(新潟)

50代の役者デビュー

下川 宏樹(大分合同)


ブックレビュー

新聞日誌(2019年5月)

※「世界メディア事情」は休載します。

定価800円(税・送料別)

ページの先頭へ