1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 読解力と新聞──PISA調査の結果から考える/東日本大震災9年の福島/新聞記者のYouTube活用──デジタル発信の新たな形

2020年 4月号(No.823)
読解力と新聞──PISA調査の結果から考える/東日本大震災9年の福島/新聞記者のYouTube活用──デジタル発信の新たな形

読解力と新聞──PISA調査の結果から考える

今こそNIEで子供を伸ばす──学校と家庭に新聞がある環境を

関口 修司(新聞協会)

国語科教育の変化と新聞への期待──多様な言葉の力を育む教材として

大滝 一登(文部科学省)

たゆまぬ記事の検証と改善を──読解力向上に不可欠なメディアとして

吉野 裕介(読売)

危機感持ち動き出す契機に──NIE、待ったなし

越地真一郎(熊本日日)

ICT教育と情報活用能力の育成──授業でのPC活用が鍵に

赤堀 侃司(ICT CONNECT 21/東京工業大)

問題解決力を養い生きる力伸ばす──調査の分析が示す日本の課題

水戸部修治(京都女子大)

東日本大震災9年の福島 

原発事故10年目、復興を問う──被災地を苦しめる二つの課題

円谷 真路(福島民報)

風化と風評にどう向き合うか──正確な情報で誤解を解く地元紙の役割

菅野 隆一(福島民友)

新聞記者のYouTube活用──デジタル発信の新たな形

個の記者がファンを獲得する意味──総理番の体験が付加価値のある商品となる

宮原 健太(毎日)

将来見据え磨く動画の構成力──朝日新聞社YouTu部がネットの前線で探る知見

宮崎 勇作(朝日)


【経営リポート】2019年の新聞広告とその動向──新聞特有のブランドリフト効果を生かす

北原 利行(電通)

共創の「つながり」を生み出す──ローカルメディアの特性とその底流

影山 裕樹(千十一編輯室)

連 載

〔ザ・ショット〕 朝日に照らされ輝く氷塊──経験と人脈で自然現象を撮る

北波 智史(北海道)

【新連載】ヘイトスピーチ問題を考える①〕 「差別許さない」主体的に提示──朝鮮学校襲撃事件から10年の自省と試み

本田 貴信、辻  智也(京都)

〔特派員の日常から〕 反米から反体制に一変──旅客機撃墜の隠蔽で高まるイラン国民の怒り

戸川  武(NHK・テヘラン支局)

〔前線記者〕 時間制限で渦まいた賛否──香川県ゲーム依存症対策条例審議を取材して

金藤 彰彦(四国)

〔わが支局 わが日々〕 人間回復の橋

大河原三恵(山陽・瀬戸内支局)

随想

地域の宝

佐藤 大介(千葉)

再び「紅一点」

井上 裕子(信濃毎日)

新聞記者の大先輩

三宅 民夫(アナウンサー)


データ&リサーチ 新聞用紙の需給動向(2019年)  

ブックレビュー

欧米メディア動向(19年11月~20年2月)

新聞日誌(2020年2月)

定価880円(本体800円+税)

ページの先頭へ