1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 「読まれる記事」をどう届けるか

2021年 8-9月号(No.837)
「読まれる記事」をどう届けるか

「読まれる記事」をどう届けるか

広がるデジタル発信と社内改革──紙とウェブの真の融合に向けて

石田 博士(朝日)

ファンを核に課題解決へ向け行動──良質なコミュニティー形成が成否を握る

高塚  保(毎日)

バーティカルメディアを収入の柱に──月平均5千万PV超えの「まいどなニュース」

佐藤 利幸(神戸)

データに基づいて探る読者像──デジタルメディアの評価指標を考える

田島 将太(データアナリスト/アプネア)

新聞社のDXが直面する課題──コンテンツを届けるためのテクノロジー

大東 洋克(キメラ)

転換の意思問われるメディア──読者が買ってまで読みたいコンテンツとは

島  契嗣(マカイラ)


伝え手と受け手の新たな関係結ぶ──NHK取材ノートの試み

近堂 靖洋(NHK)

次世代が求めるメディアの形とは──特化型企画で若者の今を学び接点を探る

田中 祐作(長崎)

拡大する電子出版ユーザー──巣ごもり需要が影響した2020年出版市場

柴田 恭平(全国出版協会)

アテンション・エコノミーと報道──デジタル言論空間のあり方を問う

山本 龍彦(慶大)

入管法改正あらためて徹底審議を──スリランカ人女性の「死」解明も

中島 正喜(共同)

『調査情報』のこれまでとこれから──メディア論からメディアリテラシーへの展開

藤原 康延(TBSメディア総合研究所)

【経営リポート】環境負荷低減で他企業と提携──SDGs達成に向け社会的責任を果たす

日江井俊男(読売)

連 載

〔ザ・ショット〕 川面に舞うホタルの光跡──レリーズ握りしめ5分27秒露光で

田村 文明(山陽)

〔特派員の日常から〕 ロシアも手を焼く独裁者──ベラルーシ・ルカシェンコ政権と旅客機強制着陸

則定 隆史(北海道・モスクワ支局)

〔世界メディア事情・米国〕 米メディアが遠隔イベントに注力──コロナ禍収束後の新たな収益源目指す

津山 恵子(在米ジャーナリスト)

〔新聞モノ語り〕 きのこ雲下の惨禍伝える写真──被爆カメラマンの葛藤

岡田 浩一(中国)

〔わが支局 わが日々〕 ウポポイの真の役割は

下川原 毅(苫小牧・白老支局)

〔前線記者〕 接触相手限られ取材難航──縄文遺跡群の世界遺産登録を取材して

熊谷 慎吉(東奥)

随想

95歳からのファンレター

成田 幸男(陸奥)

コロナ禍の自治体力

金井 辰樹(北陸中日)

マスクが隠していたもの

大日向雅美(放送倫理・番組向上機構/恵泉女学園大)


ブックレビュー

新聞日誌(2021年6月)

定価880円(本体800円+税)

ページの先頭へ