1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. SNSと選挙を考える

2025年 4月号(No.873)
SNSと選挙を考える

SNSと選挙を考える

信頼の「土壌」作り直すために──プロセス説明し読者の理解得る努力を

西山 公隆(朝日)

トランプ米大統領のSNS戦略──政策決定や世論形成に直接的な影響

金子 靖志(読売)

メディアは魔法の弾丸か?──潜在的な国民の思いの顕在化

谷原つかさ(立命館大)

選挙報道のあるべき姿を考える──現代に個人と社会をつなぐために

水島 久光(東海大)

常態化したポスト真実に向き合う──公正なデジタル環境と自由民主主義の再生を目指して

山腰 修三(慶応大)

主権者教育の歴史と今後の役割──共通した情報社会の形成に向けて

木村 直人(元・作新学院大)


非常戒厳が深めた韓国社会の分断──記者が目にした未明の暴動

長尾 一史(共同)

30年で見えたオウムの新たな闇──「国家転覆計画」の全貌に迫る

新名 洋介(NHK)

「市民の万博」考える材料提供──デジタル時代に開く意義伝える

伊藤 浩昭(日経)

崩壊した取材する側の圧倒的優位──激変した記者会見における力関係

白戸 圭一(立命館大)

【経営リポート】さらなるデジタル化の推進を──「2024年日本の広告費」から

北原 利行(元・電通)

【経営リポート】新たな「懸け橋」を目指して──ビジョン・コンソーシアムの挑戦

千代﨑聖史(毎日)

連 載

〔ザ・ショット〕ドクターイエローありがとう──一瞬を収める準備の大切さ実感

横田 航洋(中日)

〔世界メディア事情・フランス〕変わらぬ風刺新聞への愛着──シャルリー・エブド襲撃事件から10年

高橋 真美(在仏ジャーナリスト)

〔前線記者〕難航する救助作業と下水道の課題──埼玉県八潮市での道路陥没事故を取材して

保坂 直人(埼玉)

〔支局の日々から〕人が暮らす世界遺産

市原 萌子(岐阜・ひだ高山総局)

随想

ふなずし

目黒 重幸(京都)

オウム生んだ病理

保坂 真吾(山梨日日)

新生JANPS

木暮 喜彦(日本新聞製作技術懇話会)


〔データ&リサーチ〕

①新聞用紙の需給動向(2024年)

②多メディア時代における新聞の役割とメディア接触者の動向調査(2025)

ブックレビュー

新聞日誌(2025年2月)


ISSN 0288-0652

購入のお問い合わせは下記リンク先、またはお近くの書店へ

定価880円(本体800円+税)

ページの先頭へ